【初投稿】print(“Hello, Tobiblo!”)

皆さん、初めまして!

このブログサイトの管理人かつ、ライターのTobiuoです。

WordPressでテーマを個人用に開発して初めてこの記事を書いているわけですが、

正直なところ、最初何から記事を書こうか迷っているわけです。

今思いつきで簡単に自己紹介でも残しておこうかなと思いましたので、

簡単にプロフィールを下に記しておきます。

私はTobiuo

Tobiuoがまだ痩せていたころの写真だよ。

名前:Tobiuo (仮)

生年月日:1999年7月31日

血液型:A

趣味:ゴルフ、キャンプ、他10種ほど…

職業:ITエンジニア

主な拠点:広島

めちゃくちゃ簡単ですが、つまり、

「アウトドア派で、変なとこ几帳面な、広島にいる若手エンジニア」

それがTobiuoなんだと理解いただけたらありがたいです。あ、男ですよ。

自己紹介も終えたので、次は何を書きましょうか。

またまた思いつきですが、タイトルにある、

print(“Hello, Tobiblo!”)

これ何?となった方に少しプログラミングについて手ほどきをいたしましょう。

print(“Hello, Tobiblo!”)とはなんぞや

上記、プログラムコードなのですが、どんな処理をするかというと、

Hello, Tobiblo!」という文字を出力する処理を行うコードです。

print」ってのが、直訳すると「印刷」とかなので分かりずらいですが、

印刷=何かを書き出す、つまり何かを出力したい、その役割を行ってくれる、

print関数」と呼ばれるものです。

で、今回はタイトルに皆さんへ「とびぶろ」へようこそ!との意を伝えるため、

Hello, Tobiblo!」をタイトルに出力したい、

じゃあこの文字をprint関数を使って出力しよう!

意味合いはこんな感じです。

ちなみにprint関数はプログラム言語によって書き方も変わってきます。

今回はPythonという言語での場合であって、例えばJavaという言語だと、

public class HelloJava {
  public static void main(String[] args) {
    System.out.println( "Hello, Tobiblo!" );
  }
}

といった何やら呪文のようなコードを書きます。

こんな感じで、プログラミング言語によって特徴があるので、

興味がある方は調べてみてください。

その他細かいところで、例えば「Hello, Tobiblo!」を「””」で囲っているのは、

文字列を表示したい場合、「””」や「”」で囲わないといけないというルールが

あるからです。あと、関数は「( )」で囲わないといけないルールでついてます。

お気づきの方もいらっしゃるとは思いますが、どちらも共通でついていますよね。

また、「print(“Hello, Tobiblo!”)」これをタイトルにつけていますが、

コードのまま表示されている通り、ただ書けばそのように動作するというわけでは

ありません。ちゃんとプログラミング言語が動作する環境を作ってあげないと、

コードを動かすことはできませんのでご注意を。

さて、print(“Hello, Tobiblo!”)について理解いただけたでしょうか。

思いつきで説明したので、ちょっと理解が難しいところもあるかもしれません。

最後に

この「とびぶろ」では、初心者向けの技術発信や、私のアウトプット、

日常の中で記事にしたいと思ったことを記事にしていく予定です。

私は2023年3月に2年間務めた会社を辞め、今は個人としてIT業界を

中心とした、様々な活動を行っております。

そのため、フリーランスでの活動の記事や、活動内容なども少しずつ

アップしていこうと思います。

また気が向いたら、「とびぶろ」に戻っていただけると幸いです。

以上、「アウトドア派で、変なとこ几帳面な、広島にいる若手エンジニア」

でした!

(Visited 8 times, 1 visits today)